科目名: 鋼コンクリート合成構造特論
担当者: 九谷 和秀
対象学年 | クラス | [001] | |
講義室 | 開講学期 | 後期 | |
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 一般講義 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)構造は、耐震性・耐火性において優れた構造であり、中・高層建築を始め広く利用されている。また、最近ではSRC構造を発展的に再構築する立場から、合成構造・混合構造・複合構造等の構造形式が開発され広く利用されている。これらの基本理論を学ぶ意味から、ここでは、SRC構造について学ぶ。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | 1.講義の進め方およびSRC構造の特徴について 2.梁の性状と設計法について 3.柱の性状と設計法について 4.累加強さ式について 5.終局強さ式と累加強さ式の比較について |
評価方法・評価基準 | 受講態度とレポートの点数により評価する。 60点以上を合格とする。 |
履修の条件(受講上の注意) | 予習を十分に行い、毎回出席すること。 |
教科書 | プリント |
参考文献 | 「鉄骨鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説」日本建築学会(丸善) |
特記事項(その他) |

